キーワード 安心・安全
キーワード: 安心・安全
戸沢川浚せつ工事進む
富士河口湖町浅川地区、戸沢川の浚せつ工事。8月と11月、現地を視察。上流の工事が完了し、下流部分の工事が進んでいます。砂防事業の早期完成に向け、町や県と連携して進めています。
台風被害の対策求める
9月の台風21号がもたらした大雨で富士河口湖町浅川地区を流れる戸沢川に大量の土砂が流入しました。
地元住民から「大きな土砂災害発生の危険性がある。防災対策が必要」との要望を受け、10月9日、現地を視察しました。
10月20日には、自民党...
TPPで果樹農業を守る対応を訴える
TPP交渉大筋合意を受けて、10月13日に自民党本部で開かれた自民党果樹農業振興議員連盟の会合で桃やぶどう果樹産地を守るため「TPPは果樹農業を守ることにも主眼をおいて対応してほしい」との意見を述べました。
安全な地域づくりのために! 急がれる塩山駅前の防犯カメラ設置
大阪寝屋川市の中一男女遺棄事件では防犯カメラの威力が発揮されました。甲州市でも田辺市長はじめ職員の皆さん一丸となって、塩山駅前防犯カメラの早期設置に取り組んでいらっしゃいます。
私もその現状や課題を共有するため田辺市長、担当職員の...
歩行者の安全確保のため 国道139号線を視察(富士河口湖町町勝山)
富士河口湖町勝山地区にあるショッピングモール付近は、多くの方が集う場所となっています。しかし、その前を走る国道139号線は、交通量が多く、更に下り坂の直線道路でかなりのスピードで車が走行するなど、歩道があるといっても歩行者には非常に危険な状...
衆議院消費者問題特別委員会で安心・安全を求める!
平成27年7月9日の衆院消費者問題特別委員会で、「偽母乳」と「ドラム式洗濯機」の問題を取り上げ、対応を求めました。
『「偽母乳」販売取り上げ、対応求める』
ネットでの「偽母乳」販売の背景を取り上げ、「母親の中には『母乳でない...
偽「母乳」から子どもたちを守る!
7月9日(木)、消費者問題に関する特別委員会で「ドラム式洗濯機の安全性」と「母乳のネット販売」について質疑をしました。そのうち、「母乳のネット販売」について毎日新聞デジタル版で取り上げられました。
<以下のリンク先よりご覧ください>
...
安倍さんがわかりやすくお答えします! 平和安全法制のナゼ?ナニ?ドウシテ?
現在、国会で審議されている「平和安全法制」。
国民のみなさんの疑問や不安に安倍晋三総裁が5夜にわたって分かりやすくお答えします。
-------------------------------
安倍さんがわかりやすくお答えします!...
富士吉田南スマートIC、国が直轄調査へ 。早期実現目指し、国交省への働きかけ強める
富士吉田市が東富士五湖道路の富士吉田IC‐山中湖IC間に設置を計画している富士吉田南スマートIC(仮称)が6月、国土交通省から「準備段階調査(直轄調査)」の対象に指定されました。
災害時の避難路として、また交通集中の分散化を図ることができ...
安心安全な生活のために
地元の皆様が待ち望んだ新倉河口湖トンネルが3月27日に開通いたしました。開通後は「とても便利になった」と喜びの声をたくさんいただいています。
しかしながら、吉田出口付近の交差点に信号がなく、交通事故発生の懸念があるという話を伺い、地元の市...
地元悲願の国道137号河口湖バイパス・市道新倉南線開通!
この工事は平成17年に着手されましたが、その2年ほど前から地元の強い要望が国に届けられていました。当時、義父堀内光雄も地元富士吉田市と富士河口湖町の要望を踏まえて、国土交通省の道路局長でいらした佐藤信秋参議院議員と密に連携しながら、事業化に...
安心安全のために
3月17日(火)、環富士山防災対策研究会の第2回会合を開催しました。
古屋圭司 火山噴火予知・対策推進議員連盟会長、山梨県からは森屋宏参議院議員・宮川典子衆議院議員にご出席いただきました。
山梨県・静岡県・神奈川県の防災・危機管理の...
東日本大震災から4年を迎えて
3月10日(火)に開催された、東日本大震災復興特別委員会に出席しました。
私も自民党議員として、これからも被災された方々に寄り添った支援に誠心誠意取り組むのと同時に、この大災害の貴重な教訓を活かし、災害に強い国づくりに取り組んでまいります...
夜間における道路の安全確保のため!ソーラー式縁石びょう設置(都留市)
都留バイパス「都留第二トンネル」の大月側道路について、夜間、非常に暗いため、歩道と道路の境目が見づらく危ないとの指摘が地元の皆様よりありました。
国道を管理する関係各所の担当者の方々と、限られた予算の中で検討を重ねた結果、「ソーラー式...
安倍総裁(総理) 平成27年 年頭所感
新年あけましておめでとうございます。
総理就任から2年が経ちました。この間、経済の再生をはじめ、東日本大震災からの復興、教育の再生、社会保障改革、外交・安全保障の立て直しなど、各般の重要課題に全力で当たってまいりました。さらには、...
国民一人ひとりが、住み慣れた地域で安心して暮らしていける社会の実現に向けて
医療や介護が必要な状態となっても、できる限り住み慣れた地域で安心して、また尊厳ある自立した生活を継続していける社会の実現は私の大きな目標のひとつであり、自民党厚生労働委員の一員として、また厚生労働部会の副部会長として、日々一生懸命取り組んで...
火山噴火に備えて
10月9日、国土強靭化総合調査会に開催され「火山噴火災害対策緊急提言」を了承いたしました。
資料pdf
消防団員32年ぶり増!
全国的に減少傾向が続く消防団の団員が山梨県では今年度前年比23人増の15,226人となったことが県のまとめでわかりました。山梨市では団員の待遇を改善、甲斐市は新人職員を研修の一環で消防団に入団させたことが評価され、6月に総務省から感謝状が贈...
MomのTPOパーティ
NPO法人「Mom」によるTPOパーティが6月15日に富士河口湖町内のホテルで開催されました。地域の方々や企業、政治家なども参加し、障害者には身だしなみなどTPOを学び、他の参加者には障害への理解を深めてもらおうという主旨の下、昨年から開催...
薬のインターネット販売解禁に際して
一般用医薬品のインターネット販売が今月12日の改正薬事法施行に伴い、解禁されました。2013年1月、医薬品のネット販売を禁じた厚生労働省の省令に対し、最高裁判決が違憲とする判決を下してから一般用医薬品、いわゆる「大衆薬」のネット販売が事実上...