12月5日・6日に環境省共催で開催予定の「GTFグリーンチャレンジデー2020オンライン」企画で対談
12月5日・6日に環境省共催で開催予定の「GTFグリーンチャレンジデー2020オンライン」というオンラインのイベントの企画で、フリーアナウンサーの高橋万里恵さんと女優の中島早貴さんと対談させていただき...
11月は児童虐待防止推進月間
【11月は児童虐待防止推進月間】
自民党女性局では、児童虐待防止を目的とした「ハッピーオレンジ運動」を展開しています。
本年は活動10年目の節目の年。
今般、11月の児童虐待防止推進月間にあ...
55歳、GOGO!で頑張ります!
10/28は誕生日。
たくさんの皆様方からお祝いのメッセージをいただきました。心温まるたくさんのお言葉に胸がいっぱいになりました。
本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
...
地元の後援会女性部「富士山とんぼの会」の皆様が副大臣就任をお祝いしてくださいました
先週に引き続き、10/25(日)も地元の後援会女性部「富士山とんぼの会」の皆様が副大臣就任をお祝いしてくださいました。
土曜日まで在京当番のため、地元に戻れなかったので、喜び勇んで会場に向かいま...
地元の後援会女性部「富士山とんぼの会」の皆様が副大臣就任をお祝いしてくださいました
先週末、地元の後援会女性部「富士山とんぼの会」の皆様が副大臣就任をお祝いしてくださいました。
各地域の役員さんが工夫を凝らして催してくださいました。感無量、とっても感激いたしました。皆様の温かい...
宮川典子先生命日に思う
宮川典子先生が天国に旅立ってから1年が経ちました。今日(9/12)はその命日です。
宮川先生とは同期であり、女性同士であり、そして何より地元山梨県においてはいつも共に活動し、ひまわりのような笑顔...
富士山河口湖音楽祭が初めてオンラインで開催
毎年、河口湖ステラシアターで開催されている富士山河口湖音楽祭が、今年は初めてオンラインで開催、ライブ配信されました。
音楽は私たちの心を動かし震わせ、時には救いとなります。もちろん会場で聴きたかった...
勝沼の観光ぶどう園『青峰園』さんにお邪魔しました
勝沼の観光ぶどう園『青峰園』さんにお邪魔しました。
ぶどう畑にはおよそ1400年前に作られらたという『天神塚古墳』があり、辻社長様の案内で内部を見学させていただきました。
とても大きな石が...
ご存知ですか?聴覚障がい者のマーク
【ご存知ですか?聴覚障がい者のマーク】
画像にある「緑色のマーク」は、耳マークといって、聞こえが不自由なことを表すと同時に、聞こえない人・聞こえにくい人への配慮を表すマークです。
「ちょうちょ...
大平正芳元首相(元宏池会会長)の命日
6月12日は、大平正芳元首相(元宏池会会長)の命日です。古賀誠名誉会長はじめ、宏池会のメンバーでお墓参りを致しました。
40年前の昭和55年6月12日、史上初の衆参同日選に打って出た大平先生は選...
子どもは日本の宝、健やかな成長を守りたい
【子どもは日本の宝、健やかな成長を守りたい】
6月4日(木)、「養育費の速やかな解消に向けた提言」について、2日の安倍総理に引き続き、本日は橋本聖子女性活躍推進担当大臣と森まさこ法務大臣に申し入れさ...
フレイルとは?大切なご家族は大丈夫ですか?
【フレイルとは?大切なご家族は大丈夫ですか?】
フレイルとは、加齢に伴い筋力が衰え、疲れやすくなり家に閉じこもりがちになるなど、年齢を重ねたことで生じやすい衰え全般を指し、そのままにすると要介護へ移...
ご自身と大切な人の体調を観察しましょう!
【ご自身と大切な人の体調を観察しましょう!】
新型コロナウイルス感染症の軽症者や無症状の感染者について、注意すべき緊急性の高い症状12項目です。
一つでも当てはまれば自治体の相談窓口か宿泊施設の医...
毎年4月2日は『世界自閉症啓発デー』
私たちは、それぞれに異なる感性と個性を持っていますが、それを認め合い、互いに支え合いながら暮らしています。
自閉症の人々はアンバランスな発達の仕方をしており、まわりの人たちには理解できない行動を...
吊るし雛の渡辺さつき先生の展示会に招かれました
週末に渡辺さつき先生の展示会に招かれました。
渡辺さつき先生は地元で大変お世話になっている吊るし雛の先生です。教室も開いておられ、富士吉田市にある私の事務所でもお借りして飾らせていただいてます。...
孝道塾様(山梨県富士吉田市)主催の柔道合同寒稽古にお招きいただき、激励させていただきました
孝道塾様(山梨県富士吉田市)主催の柔道合同寒稽古にお招きいただき、激励させていただきました。
講師にバルセロナオリンピック銀メダリストで総合格闘技家の小川直也先生を迎えられ、選手の皆さんは真剣な...
2月13日は「日本遺産の日」
2月13日は「日本遺産の日」(にほん(2)いさん(13))
文化庁および日本遺産連盟は、日本遺産に対する理解と関心を高めることを目的として、2月13日を「日本遺産の日」とすることにしました。
...