「ふるやのコロッケ」の名物おばあちゃま
先日、富士急行線河口湖駅にほど近い「ふるやのコロッケ」さんにお邪魔しました。昔ながらの懐かしい佇まいのお店です。地元住民はもちろんのこと、観光客にも大人気のコロッケ屋さんです。
お店を切り盛りす...
夏の終わりを告げる吉田の火祭りが3年ぶりに通常開催
夏の終わりを告げる吉田の火祭りは、毎年8月26日に行われる富士山のお山じまいのお祭りです。
今年は3年ぶりに通常開催されました。
地元の皆様が大切に引き継いでいる富士山と自然を敬う気持ち、伝統...
成田エクスプレス富士急行線乗り入れ
成田空港から河口湖まで乗り換えなしで来ていただけることになりました。
このことは、首都圏からのお客様の利便性が向上するばかりではなく、訪日外国人旅行者の誘致に向けて大きな力を発揮してもらえるのではな...
農林水産大臣室での宏池会1回生議員勉強会に出席して
今日は、農林水産省において林芳正大臣のもと、宏池会に所属する当選1回の新人議員への勉強会が開催され、出席してきました。
皆川事務次官より、主な農業交渉と農政改革の経緯についてお話があり、特に「ガ...
総理のお言葉にお応えするべく全力で政治の道に取り組んでまいります
父堀内光雄の葬儀・告別式で、葬儀委員長を務めて頂いた安倍晋三首相の弔辞を、高村正彦自民党副総裁が代読してくださいました。
安倍首相は会期末の大変お忙しい中、焼香にかけつけてくださいました。
...
上野原市の入谷神輿祭典と牛倉神社例大祭前夜祭
8月31日(金)の夜、上野原市の入谷神輿の祭典と牛倉神社例大祭の前夜祭に伺いました。
各地区の神輿会の皆さん、慌ただしくお邪魔したのに大歓迎してくださり、本当にありがとうございました。
翌...
富士吉田市の小室浅間神社にて節分祭追儺式、皆様に福が訪れますように!
地元富士吉田市にある小室浅間神社にて節分祭追儺式。
迎春の神事である伝統行事ですが、毎年地域の子どもたちから大人の方まで多数お集まりの中、賑やかに行われます。
皆様に福が訪れますように...
安倍晋三元総理の通夜に参列し、改めて心からご冥福をお祈りしました
先日、安倍晋三元総理の通夜に参列し、改めて心からご冥福をお祈りしました。
8年8か月もの長きにわたり、我が国のリーダーとして国の内外に遺された偉大なご功績に心より敬意を表します。
私が初めて国...
富士山自遊大学の皆様と長田順子先生の教えのもと太極拳を習いました
富士山自遊大学の皆様と長田順子先生の教えの下、太極拳を習いました。
長田順子先生は全日本武術太極拳選手権大会2連覇の快挙を成し遂げたすばらしい先生です。
私も山梨県武術太極拳連盟の会長を務...
ご存知ですか?聴覚障がい者のマーク
【ご存知ですか?聴覚障がい者のマーク】
画像にある「緑色のマーク」は、耳マークといって、聞こえが不自由なことを表すと同時に、聞こえない人・聞こえにくい人への配慮を表すマークです。
「ちょうちょ...
大平正芳元総理大臣のお墓参りへ
大平正芳元総理大臣の命日である6月12日に、宏池会の古賀誠名誉会長と1回生議員とで、大平先生のお墓参りに行ってまいりました。
雨模様の多磨霊園は静けさに包まれていて歴史の重みを感じる一角に、故大...
八田家書院で開催されている「ひな祭り」
八田家書院で開催されている「ひな祭り」に今年もお邪魔しました。
江戸時代から明治時代に作られた歴史あるひな人形が展示されており、私の祖母の人形も飾られています。
4月8日まで開催されており...
毎年8月26日は日本三奇祭でもある「吉田の火祭り」
毎年8月26日は「吉田の火祭り」。
日本三奇祭にも数えられ、夏の富士山の山じまいのお祭りで富士吉田市を代表するお祭りです。
8月26日の午後、神社で神事が催行された後、「お明神さん」と、「お山...
塩山一之瀬高橋の春駒まつりに参加
5月3日、塩山一之瀬高橋の春駒まつりに参加してきました。
今年もたくさんのご地元の皆様や観光客で賑わっていました。
暗闇で照らし出される春駒の舞はとても神秘的です。
https://...
野球少年に手ほどきを受け始球式に臨みました!「第2回竜ケ丘少年野球交流大会(田辺徳雄杯)」
野球少年に手ほどきを受け、始球式に臨みました!
第2回竜ケ丘少年野球交流大会(田辺徳雄杯)。優秀選手には現役の西武ライオンズの選手のサインボールが贈られます。
選手の皆さん、とても礼儀正し...
上野原市の新しい観光スポット 鶴川に架かるつり橋「聖武連橋」
上野原市の新しい観光スポット 鶴川に架かるつり橋「聖武連橋」
上野原市棡原の尾続(おづく)地区を流れる鶴川に架かるつり橋「聖武連橋(しょうむればし)」が昨年9月に完成、合わせて橋近くの滝につなが...
第34回山中湖村ロードレース
5月26日(日)に恒例の山中湖村ロードレースが開催されました。
今年は村名が『中野村』から『山中湖村』に変更されてから50周年の記念すべき年でもあります。
参加者は約14000名、...
「中宿だより」地元富士吉田市の中宿地区の歴史や文化財の広報
地元富士吉田市に中宿という地区があります。私の自宅がある自治会ですが、先日、今年度の中宿連合自治会長の望月様にごあいさつに伺ったところ、「中宿だより」をいただきました。
元亀3(1572)年、上...