【軽自動車の会】会合出席と税制・産業課題に関する現場の声
11月26日(水)、【軽自動車の会】に出席しました。
軽自動車が地域の生活と産業を支える役割
軽自動車は、通勤・通学・買い物など、日々の暮らしを支える「生活の足」として、また仕事や地域産業を担う「現場の力」として、全国各地で重要な役割を果たしています。とりわけ山間部や中山間地域においては、公共交通の代替手段として不可欠な存在であり、地域経済の維持・活性化にも直結する産業です。
国内産業を巡る状況と追加関税による深刻な影響
また、自動車産業は、長年にわたり、納税、雇用、賃金を通じて日本経済全体を下支えしてきました。こうした中、米国による追加関税の影響額は業界全体で約2.5兆円にのぼるとされ、国内産業の存続そのものが深刻な局面を迎えています。今こそ、国内市場の活性化と税制の見直しを通じて、産業の競争力を守る取り組みが必要です。
税制見直しや環境対応車支援などに関する現場の声
会合では、軽自動車を含む税制の簡素化・公平化、環境対応車への移行支援、研究開発への後押しなどについて、業界団体や関係者の皆様から現場の声を伺いました。
地域の足を守るだけでなく、日本のものづくりを次世代につなぐために、こうした切実な声を真摯に受け止め、政策に反映してまいります。引き続き、地域の実情に根ざした交通・産業政策の推進に全力で取り組んでまいります。


























