【防災体制抜本的強化本部】富士山噴火や豪雨災害への対応を議論

4月9日(水)、【防災体制抜本的強化本部】に出席し、市町村アカデミーの岡本全勝学長(初代復興庁事務次官)から、行政機関における防災力の強化策についてご講演をいただきました。
続いて、富士山噴火や豪雨災害への対応について関係省庁から説明を受け、意見交換を行いました。

富士山噴火に備えた避難計画の在り方

私からは、富士山噴火に備えるためには、地元住民だけでなく観光客など交流人口の存在も踏まえた避難計画が必要であることを申し上げました。

科学的知見に基づく体制整備の重要性

また、噴火初期に見られる溶岩などの噴出物の分析により、噴火の推移を予測できる可能性があるとされており、こうした科学的知見を活用した研究や体制整備の重要性を指摘しました。

現場に即した実効的な避難計画の必要性

さらに、私の地元には北富士駐屯地がありますが、噴火時には自衛隊員のみならず、警察・消防機関や消防団などの防災関係者自身も被災者になりえます。
こうした現実を踏まえた、現場の実情に即した避難計画づくりが不可欠であると訴えました。

前の記事【外務委員会】租税条約およびEPA改正議定書を採決・承認
次の記事【農地政策検討委員会】果樹農業の現場課題と6次産業化の可能性を提起