【石油増税反対総決起大会】地域産業と暮らしを支える燃料供給体制の持続可能性に関する意見共有

石油関連事業者による切実な声と課題の共有

11月5日(水)、都内で開催された【石油増税反対総決起大会】に出席いたしました。
会場には、全国の石油関連事業者をはじめ、多くの関係者が集まり、石油に対する課税の在り方や、地域の生活・産業を支える給油所の持続可能性など、現場の切実な声が共有されました。

地方の燃料供給をめぐる現状と今後の政策対応

特に、燃料は物流・農業・観光など多くの産業活動の基盤であり、地方においては暮らしに欠かせないライフラインです。過疎地でのSS(サービスステーション)の減少が進む中、災害時の対応力の維持や、地域経済の活力を保つためにも、安定的かつ持続可能な供給体制の確保が求められています。
国民生活や地域の安全・安心を支える視点から、これからも現場の声を丁寧に受け止めながら、現実的なエネルギー政策の実現に向けて取り組んでまいります。

前の記事【物流倉庫振興議員連盟】倉庫業の課題共有と物流インフラ強化に向けた意見交換