【情報通信戦略調査会・SNS等に関するPT合同会議】青少年のなデジタル環境の構築に向けて議論

5月13日(火)、事務局長を務める【情報通信戦略調査会・SNS等に関するPT合同会議】を開催しました。

デジタル環境をめぐる青少年の現状と課題

近年、インターネットやスマートフォンの普及により、青少年による利用が日常化し、年齢の低下も顕著になっています。こうした状況の中で、青少年が安心・安全にデジタル環境を活用できる社会の構築は、喫緊の課題です。

有識者・関係省庁との意見交換

この日の会合では、ネット上での青少年保護に長年携わり、関係省庁の有識者会議でもご活躍の上沼繁野弁護士をお招きし、専門的なご知見を伺いました。あわせて、こども家庭庁より「インターネット利用を巡る青少年の保護の在り方」に関するワーキンググループの検討状況、文部科学省より諸外国におけるデジタル教科書・教材の活用事例について説明を受け、活発な意見交換を行いました。

将来を見据えた環境整備への取り組み

SNSを含むインターネット利用の低年齢化が進む中、青少年の健全な成長と学びを支える環境整備は、我が国の将来を見据えた重要な政策課題です。今後も本PTとして、強い問題意識と責任感を持って検討を深めてまいります。

前の記事【外交部会・外交調査会・国際協力調査会 合同会議】外交力の抜本的強化に向けた決議を審議
次の記事【全国道路利用者会議第77回定時総会】安全・安心な道路整備に向けた意志を共有